維持会員通信等(特集記事一覧)
当財団では、維持会員(学校法人)の皆さまの特色ある活動を「維持会員通信」、「学食・博物館特集」のコーナーでご紹介しています。
また、維持会員に所属する教職員の皆様の活躍をご紹介する企画「未来を拓く学校人」、私学を取り巻く環境を伺う「私立大学等の今を聞く」、識者に世の中のトレンドについて伺う「特集企画」、「復習講座」も掲載しております。
掲載をご希望の維持会員は、ぜひ当財団までご連絡ください。
お問い合わせ先 公益財団法人私立大学退職金財団 管理部 電話 03-3234-3361
※ 維持会員名簿(都道府県別)から掲載法人別にご覧になれます
-
私大等の今を聞く 変革期にあるべき教職員の姿(私学関係団体)
-
未来を拓く学校人 津田塾大学ウェブマガジン「plum garden」編集部
-
未来を拓く学校人 國學院大學「みちのきち」プロジェクト
-
維持会員通信 AI搭載の食トレアプリ開発計画が始動(至学館大学)
-
維持会員通信 ゼロエネ住宅が大学対抗の建築コンペを通過(武庫川女子大学)
-
維持会員通信 スポーツと教育を融合させたDASHプロジェクト(大阪体育大学)
-
維持会員通信 地元の古寺で五百羅漢像の修復を実体験(東北芸術工科大学)
-
維持会員通信 「子どものハテナを引き出す先生」を育てる工夫(環太平洋大学)
-
維持会員通信 地域と交流しあるべき医療を学ぶ「まちの保健室」(鳥取看護大学)
-
維持会員通信 「斬新な機内食」をテーマに文系型産学連携授業を実施(筑紫女学園大学)
-
維持会員通信 運動科学×舞台。「体育大学の舞踊」ならではの授業(日本女子大学)
-
特集企画 ジェネレーションギャップと「話し方ルール」の新常識(豊田義博氏)
-
特集企画 人工知能に勝つ「地頭力」の鍛え方(梶谷通稔氏)
-
特集企画 職場のギスギスを消し去る7つの極上フレーズ(渡部卓氏)
-
特集企画 嫌われずに人を動かす最初のひと言、締めのひと言(髙城幸司氏)
-
復習講座 懲戒解雇や諭旨解雇とした職員への退職金の支給制限(小林誠氏)
-
復習講座 教育現場に変革をもたらす「IoT」の可能性(家入龍太氏)
-
維持会員通信 年間3000名が学外で研修し地域の課題解決に取り組む(西九州大学)
-
維持会員通信 全学生が参加「子どもといっしょに運動会&発表会」(岡山学院大学)
-
維持会員通信 新学長が発表「社会貢献のための4つのプロジェクト」(千葉商科大学)