退職資金交付事業は、2023年度末までに38万人、 2兆4200億円の退職資金を交付しました。現在は、1年分を超えて保有していた準備資産を緩やかに退職資金の1年分に近づけるべく、掛金率を低く抑え、計画的に退職資金が掛金を上回っています。
▶ 事業のページへ
第13次掛金率を適用する初年度となる2025年度は、登録教職員数は13万6千人、掛金は729億円、退職資金は754億円で掛金との差額の25億円は準備資産から充当することを計画しました。
・ 事業計画・予算の概要はこちら
2023年度は、掛金737.2億円に対し退職者は10,938人、退職資金交付額は747.7億円と、退職資金が約10億円上回り、準備資産は1371.2億円となりました。
・ 事業報告・決算の概要はこちら
2024年度は、基本項目に加え、引き続き70歳までの「高年齢者就業確保措置」等についてもお伺いしました。
加入学校法人の特色ある活動等をご紹介
豊橋創造大学 地域連携・広報センター
大学食堂(ICU 国際基督教大学)
学び満載、ビジネスに役立つ「映画8選」(伊藤弘了氏)
歴史に見るマネジメントの「成功条件」(増田賢作氏)
ニュートン「運動3法則」で生産性アップ(野本麻紀氏)
社会を間近に感じ、学ぶ独自のTOGAKU PBL(東洋学...
海外を舞台に実社会で通じる「人間力」養成(広島経済大学)
高校生向けコンテスト「お弁当甲子園」(鎌倉女子大学)
"社会実装"で次代の教育へ(丸山 悟氏)
時代を超えた “楽器の世界旅行”(武蔵野音楽大学)
社会課題にアプローチする森林探索ゲーム(椙山女学園大学)
レストアで技術進歩のプロセスを解明(関東学院大学)